道頓堀川を歩く(5)水質改善状況と生息する魚の種類

深里橋から更に東へ進むと、次に見える橋は大黒橋である。この周辺に、道頓堀川攻略を行う上で重要な地図がある。

それから更に上流へと遊歩道をあるき続けると、パネル展示がたくさん並ぶ一角があった。

これが、道頓堀川で釣りをする上で、非常に有効な情報満載なのであった。

道頓堀川が汚かった理由

まず、この情報。東横堀川は道頓堀川の上流につながって、南北に伸びて大川につながっている川。以前からこの2つの川はなぜこんなに汚いのだろうかと不思議だったのだが(同じく大川を源流としていても、土佐堀川、堂島川はそれほど汚くはないのだ)、大阪市内の雨水吐口の24%は道頓堀川・東横堀川に集中していた…ということ。

ただ、それだけの汚水が入るということは、汚染の原因になる反面、「栄養」もある…ということなのだろう。

この地図上の川のそばに描かれている矢印が雨水吐口。ほとんどは東横堀川に集中している。道頓堀川には北岸に2つしかない。

道頓堀川の汚染が改善した理由

北浜逢坂貯留管

かつて、道頓堀川と東横堀川は、豊臣秀吉の時代にさかのぼる「太閤下水」の排水が流れていた。

それを北浜逢坂貯留管が開通する。平成27年供用開始ということは2015年…確かにそれぐらいから道頓堀川の水はキレイになったかな。以前みたいに変なニオイはあまりしなくなった。

中浜下水処理場

北浜逢坂貯留管に加えて、中浜下水処理場で膜分離活性汚泥法(MBR)による下水処理を行っているから水質が改善したらしい。

MBRの概要も説明されていた。中浜下水処理場は昭和35年~38年から運用だけど、MBRがいつから実施されたのかは不明。そんなに新しい技術ではないのかな。

道頓堀川に生息する魚

コウライモロコ、マハゼ、スズキ…この3つだけじゃないだろうし、ブラックバスとブルーギルは入ってない。外来生物はこういう情報には掲載されないのか。大阪市環境局が作成した「平成29年度大阪市内河川魚類生息状況調査結果」というのがあるらしい。それを見れば道頓堀川に生息する魚がわかるはず…つまり釣れる魚と量、ベイトフィッシュなんかもわかるのではないか。

魚類調査のイメージ写真  大阪市では、市民の皆さまに魚類の生息状況から見た大阪市内の河川のきれいさと魚種の豊富さを伝えていくため、平成3年度から概ね5年ごとに市内河川魚類生息状況調査を実施しています。きれいな水質でなければ生息できない魚種..

こちらが大阪市の魚類生息状況調査のページ。

■平成29年度 市内河川魚類生息状況調査結果概要(詳細版)

Click to access 2-3.pdf

▲こちらに道頓堀川についての記述あり。

道頓堀川ではコウライモロコの個体数が増えているらしい。環境改善の効果が出ているのか。つまりベイトフィッシュも増えている…ということだろう。

コウライモロコに近い形のルアーを使えば釣りやすいかも知れない。

■平成 29 年度調査 市内河川の魚類の分布(地図)

Click to access bunnpuzu2017-02.pdf

▲こちらに地図でわかりやすく魚類分布が示されている。

道頓堀川に主にいる魚として、

  • コウライモロコ
  • ワカサギ
  • ボラ
  • マハゼ
  • ゴクラクハゼ
  • スズキ

…とある。

コウライモロコの横の青い■は水質の良いところに棲む魚を意味し、ボラの横の赤い■は水質の悪いところでも棲める魚を意味する。

平成29年度 市内河川魚類生息状況調査結果 魚の分布状況(一覧表表示)

Click to access 2-5.pdf

▲こちらは各河川で調査捕獲された魚の種類と数をまとめたもの。

道頓堀川のデータを書き出すと…

  • コウライモロコ…11匹
  • ゴクラクハゼ…1匹
  • スズキ…1匹
  • ボラ…5匹
  • マハゼ…14匹
  • ワカサギ…2匹

となっている。意外にコウライモロコとマハゼが多い。そして不思議なことにブラックバスとブルーギルは入ってない。

この手の調査は、網を使って捕獲するので、調査結果にあがってくるのは網で取れるものに限られる。そして、網を使ったからといって、そこに生息する魚を必ず全て取れるとも限らない。

なので、あくまでも目安ではあるが、生息する魚の情報から、道頓堀川の水質が改善していることと、ベイトフィッシュが豊富であることとその種類も理解できた。

道頓堀川でのストリートフィッシングを始めるにあたって、大きな手掛かりを得ることができた。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする