小型軽量のランディングネットを求めて

日々「釣りをしたい」と思いつつも、仕事に追われてなかなか釣りに行けない。 そうした日常の中でも、川や池の前を通りかかり、海のそばまで近...

海外で流行のストリートフィッシング。日本でも出来ないかと考えた場合、最初に突き当たる問題が「ランディングネット」であるのは前回すでに述べた。

日本では、岸と水面の高低差が大きい都市河川が少なくない。そこで想定しているよりも大きめの魚がかかった場合、フィッシュグリップやハンドランディング、ブッコ抜きでは対応できない。私自身今まで、ハンドランディングが難しい場所で、充分なランディングネットを持たず、ブッコ抜くこともできない大きすぎるコイやボラ、ナマズなどをかけて何度も苦労を重ねてきた。

そのため今まで、小型・軽量ながら出来るだけ大きな魚をランディングできるネットを探してきたのだが、現段階での私の考察をこちらにまとめておきたい。

こちらは特に「ストリートフィッシング用」というわけではないのだが、今までの釣りの経験で、「サイズと実用性の最大公約数」を追求してみたものである。

シャフトは「小継玉の柄」という安物で、フレームとセット販売されていたものだ。伸ばせば3.6m、「60」というのは元々60cm枠のフレームがついていたのである。

このランディングシャフトは少し重いけれど、仕舞寸法が42cmで頑丈で使いやすかった。

3.6mというのはちょっと微妙な長さで、防波堤や港で使うのには短すぎる。

岸と水面の高低差があまりない都市河川だと少し長い。

この数日、ずっとランディングシャフトのことばかり調べていたのだが、仕舞寸法短めで、軽量なランディングシャフトというのはあまりなく、選択の余地は少ない。

現行商品で適切なシャフトを探してみると、アルファタックルのランディングギア・スーパーナノシリーズが良さそうである。アルファタックルのランディングギアシリーズは注意が必要で、

  • シャフト(700、600、550)
  • ナノ(500、450、400、350)
  • スーパーナノ(300、240、180)

という3つのカテゴリーに分かれているけれど、これは仕舞寸法の違いで、

  • シャフト= 66cm
  • ナノ=56cm
  • スーパーナノ=36cm

となっている。

【参考】LANDING GEAR SHAFT(アルファタックル)

つまり、350を買っても、500を買っても、仕舞寸法は同じ56cmである。

300じゃ心細いので350を買うと、全長は50cm長いだけでも、仕舞寸法が20cm伸びる。

ストリートフィッシングみたいに身軽にしておきたい釣りでは、やはり本命はスーパーナノシリーズではないだろうか。

それにプロックスのタモホルダーを取り付けた。

タモホルダーはネットキーパーに比べて大掛かりで重いけれど汎用性が高い。

ただ、軽量重視で考えると、尻手ベルト+カラビナを使って腰に取り付ける方がいいかも知れない

昌栄のフレックスアームでランディングフレームをたためるようにしている。こちらはVer.1なのでロック機構はないけど、おかげで片手で手早くランディングフレームを開くことができる。

今調べてみたら、昌栄は旧バージョンのフレックスアームの発売をやめて、現行商品はVer.2だけになっている。ロック機構ナシも、需要があると思うのだが残念だ。

タカミヤのワンピース・ランディングフレーム。こちらは写真ではわかりにくいだろうが、横幅28cm、縦幅36cm…というコンパクトサイズだ。

大体この手のワンピース・ランディングフレームは最小が横幅35cmからだけど、タカミヤは横幅28cmのものを作っているのである。標準的なリュックサックにもスッポリ入る。たぶん、現行商品としては最小と思われる。

タカミヤのランディングフレームの欠点として、最初からついてくるネットが浅くて(20cm)、魚の体長が40cmを越えるあたりから使いづらくなる。以前50cmのナマズをキャッチしたこともあったけど、その時は魚体が何度もはみ出てうまくネットに収められず使いづらかった。

そのため、プロックスのラバーネット(深さ40cm)に交換した。このラバーネットは元々、横幅35cmサイズ向けなので、タカミヤの横幅28cmのフレームに取り付けると若干シックリこないけど、実用上の問題はない。

ネットの底にはスナップを使って、こんなゴム紐を取り付けている。フレームを畳んで移動中にネットをしっかり固定するために使用している。詳しくは3つ前のフレックスアームの写真をよく見て欲しい。

最小のランディングフレームに、深いラバーネット、汎用性のたかいタモホルダー、仕舞寸法の短い(42cm)シャフト…という組み合わせ。これは今後、ストリートフィッシングで役に立ちそうである。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする