「ボラの巣」への帰還

地元の定番のポイントへ行く。大潮、日暮れ、満潮。バチ抜けシーズンとしては完璧なコンディション。ここは昔、私が「ボラの巣」と呼んでいたポイントで、シーバス釣りの修行を積んだ場所だ。

なぜ「ボラの巣」と呼ぶのかと言うと、非常にボラが多い場所だからだ。ボラの隙間をかいくぐるようにしてシーバスを狙う。ただ、一般的にボラが多い場所はシーバスも多い。

とりあえずテクトロで広範囲に反応を見るが、気配はなし。

ボラが悠々と泳ぐ影がチラッと見える。

昨日の大雨で水草やゴミがたくさん浮いているし、水が濁っている。

こういう時のバチパターンは非常に攻めにくい。

シーバスにも、どこにバチがいるのかわからないからだ。

こういう時は、漫然とルアーを引くのではなくて、タイトにストラクチャーを攻める。

シーバスだって、無駄に動こうとせずに、どこか居心地のいい場所に溜まっているはずだ。

水門の角は水の通り道にもなっており、ここにはいつも魚が溜まっている。

キャストして角にぶつけて水に落とし、5カウントで引く…反応なし。

10カウントで引く…その瞬間に「ククッ」と反応。合わせてスっぽ抜け。

ショートバイトなのか、ワームが大きすぎてシッポを加えただけだったのか。

小さなワームにつけかえてキャスト。10カウント。

ゆっくり目に引いてしばらくすると…キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ボラでしたが…orz

久しぶりの釣り復帰で40cm級のボラは、ランディングに手こずりました。

ボラだけど、釣れないよりは良かったです。ちゃんと口の中にフッキングしているし。

とりあえず、ナイロン1.5号+フロロリーダー8ポンドでも余裕でした。

ヒットルアーは私の定番、「コアマン・パワーヘッドG(2g)+マーズ・R32マイクロ(黒鯛カラー)」。ゆっくり引けばバチシーズンでもOK。他のシーズンの時でも効果が高いので常備しています。

ボラ釣って喜んでいるわけにもいきませんが、とりあえず「釣れる」のは正しい。その場で正しい選択と行動が出来たという証拠。あとはシーバスが巡ってくるのを待つばかりです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする